当館ではさまざまな主催事業を実施しています。
体力の衰えを少しでもくい止め、機能を回復させ体力を充実させるために行なう各種健康講座です。
それぞれのレベルとニーズによって各種の運動講座を用意しています。
また、健康でいきいきと活動できるよう、スポーツ講座も実施します。
仲間と「ふれあい」が深まるきっかけ作りとして、体力や運動神経等の差異に配慮しながら、楽しめるスポーツを提供します。
理学療法士による機能訓練体操
【日時】12/2、9、16、23(火) 4回継続コース ①全身健康体操 10:00~10:45 ②膝痛予防体操 11:00~11:45 どちらかのコースをお選びください。 【定員】各13名 【場所】運動室(1階) 【講師】江川葉子先生(理学療法士) 普段あまり使わなくなってしまいがちな筋肉を、使ってみたり、関節をほぐしていくような体操を行います。 ★11/15より受付開始します
手芸・工芸・絵画等のように手先を使って何かをつくり出したり、囲碁などの勝負を通じて頭を使って熱中したり、歌や踊り・芝居等の芸能を聞いたり参加したり…。
楽しみ・ふれあい・深め合う。さまざまな利用者のニーズに応える講座を用意しています。
基礎から学ぶ書道
【日時】火曜日 12/9・23 水曜日 12/3・17 13:30~15:30 【場所】活動室(1階) 【定員】15名 【講師】石本美帆先生 筆の持ち方から、様々な書体まで幅広く指導します。 ※上記日程より2回まで参加できます。 ★11/15より受付します。
キラキラボールのパールブレスレット 初心者の方でもお気軽にご参加ください。 12月は町中が華やかに彩られる季節。 おしゃれが楽しい季節には、手元をキラッとブレスレットを付けて、気分を上げましょう! ブレスレットは、ポイントに淡水パールがぶら下がるデザインにしました。 工具類も貸し出します。眼鏡・拡大鏡・材料をのせるハンカチは各自でご用意ください。 ★11/15より受付します。
12日
日常生活を行なうには、多種多様な場面に自力で対応する能力が求められます。
防犯・防災や情報化社会への対応など高齢者を取り巻くさまざまな問題・課題に対する講座を開催し、自身の生活は自身で護る≪自立≫を支援していきます。 また当館の職員による日常生活における各種相談にお答えする生活相談や、生業や就業に関する相談にも適切な情報提供や機関を紹介するなどの就労等支援も行ないます。
電子化した行政手続きの割合も年々増え、高齢者でもIT化と無縁ではいられません。当館のパソコンを使って各種PC講座を実施します。自宅にパソコンがなくても、IT操作への苦手意識を弱め、役所や銀行等でのIT機器利用に踏み出せるキッカケづくりとなることをめざします。
【日時】12/10・24(水) 13:30~15:30 【場所】情報発信収集室(1階) 【定員】8名 【講師】板橋グリーンカレッジOB会パソコン部講師 パソコンソフトを活用して、年賀状とクリスマスカードを作ります。(印刷は実費となります) どちらか1日の受講となります 他のパソコン講座(”ipadにチャレンジ”を除く)との重複受講はできません。 ★11/15より受付します。
グループで行なうクラブ活動のメリットの大きさは計り知れません。 何か誰かと一緒にやりたいと思っている方々を結びつけるような支援や、地元大学や企業、公共施設や各種団体・機関との連携を図っていきます。